トラベルニュース・感謝の創刊50周年 観光業界とともに歩む
弊紙「トラベルニュース」が創刊50周年を迎えた。半世紀にわたって観光業界専門紙を発行し続けられたのは、ひとえに読者各位のおかげであり、改めてお礼申しあげます。本来、弊紙の創刊50周年は2020年だったが、コロナ禍の中、紙面で祝賀ムードを出すのはいかがなものかと考え1年先送りにしていたものの…。読者各位とともに今の苦境を乗り越え55年、60年…100年が迎えられるようにやってまいります。引き続きよろしくお願いします。
往時の思い、意気込み新たに
1970年5月に発行した創刊号に「発刊にあたり」が掲載されている。そこには「資本の自由化による波、外資の進出、対国内をみても旅行業者の寡占化、旅行業法の改正、電算革命、他産業の観光業界への進出等情勢は予断を許さないものがある」とし「かかる重大な転換期を前に、観光業界の諸先輩の強い御要望にこたえ、このたび小紙『トラベル・ニュース』を発刊させる事に致しました」とある。

1970年5月の創刊号1面。
50年以上経過した時間の“濃さ”を感じさせる
当時と現在の状況はそれほど変わっていないように思う。旅行業者の寡占化は「OTAの寡占化」、電算革命は「IT革命」に置き換えられ、外資や他産業の観光への進出は現在進行形だ。
この記事を書くにあたって、発刊から数年までの紙面を久々に見た。何の新聞?と思うような見出しが躍り、業界はもとより一般企業からの広告で紙面が埋まっている。内容の善し悪しは別として、観光業界をけん引しようという意気込みを感じさせる紙面だ。
時は国内外から6400万人が来場した日本万国博覧会(大阪万博)が開催されている只中で、国内観光が一気に産業化した時代。先輩記者も勢いがあったのだろう。
それから半世紀。コロナ禍で観光産業は苦境を迎えているが、今も創刊当初の思いと変わりのない紙面づくりを行っていこうと意を強くする。より読者の皆さんの要望に応えることのできる紙面づくりにまい進したい。
大阪万博から55年後の2025年、大阪・関西万博が戻ってくる。そのとき弊紙は創刊55周年。そして、SDGs(持続可能な世界の実現への国際目標)ターゲットイヤーの30年には創刊60周年になる。改めて観光業界とともに歩む新聞社として礎を強固にしたいと思う。読者各位おかれましてはぜひ、ご支援をお願いいたします。
- “原点”を深掘りする機会 第20回国内観光活性化フォーラム開催控える中島地元実行委員長に聞く(25/06/25)
- 持続可能な地域づくりに責任 全旅連・井上会長2期目への決意(25/06/11)
- AIで旅をデザイン 令和トラベル・森川AI推進リーダーに聞く(25/05/28)
- カルテルの疑いで警告 公取委、都内の大手ホテル15社に(25/05/14)
- 熊野本宮大社へ献湯 わかやま12湯推進協議会、年中行事として毎年実施(25/05/14)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(2) 観光庁、厚労省、親会からエール(25/04/28)
- 観光業界の屋台骨支える 全旅連青年部、2期目の塚島体制スタート(1) 新役員で後半戦に臨む(25/04/28)