旅の未来像を世界に発信 ツーリズムEXPO2023in大阪・関西(1) 連日の賑わい、14万8千人来場
ツーリズムEXPOジャパン2023in大阪・関西が10月26―29日の4日間、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれた。大阪での開催は19年以来4年ぶり。世界70の国と地域、1275の企業・団体が出展した"世界最大級の旅の祭典"には会期中14万8062人が来場。「新しい旅の形を体現するイベント」(日本観光振興協会・山西健一郎会長)として、国内外の観光業界関係者が一堂に集う商談会、観光大臣会合などが行われた。
大阪で4年ぶり開催
26日のオープニングセレモニーには、主催する3団体の日観振の山西会長、JATAの髙橋広行会長、JNTOの蒲生篤実理事長のほか、観光庁の石塚智之審議官、近畿運輸局の日笠弥三郎局長、UNWTOのウロシェヴィッチ・エグゼクティブディレクターらが登壇した。「万博500日前の大阪で、旅の未来像を発信する絶好の機会」(山西会長)などと、コロナ禍からの観光復活を印象づける発言が相次いだ。

ツーリズムEXPO2023大阪・関西の
オープニングセレモニーで
また、岸田文雄首相はビデオメッセージで「道半ばの海外旅行需要に対しても経済対策を速やかに行いたい」と述べるなど、アウトバウンド復活の機運を高めることも今回の大きな目的の一つだった。会場で行われたブースグランプリでも、業界関係者が選ぶ部門で台湾観光協会、一般来場者が選ぶ部門で韓国観光公社と近隣2カ国がグランプリを分け合った。
そのほか会場ではアドベンチャートラベルやSDGs観光など時流に乗ったブースや、観光系大学によるコーナーなど新しい取り組みも行われていた。
26―27日の業界日には、9カ国の観光大臣・副大臣、国際観光機構5団体のトップ計14人が出席した第6回TEJ観光大臣会合が行われ、未来のためにツーリズムを「再考(Rethink)」をテーマに議論が交わされた。ウェルカムレセプションでは、大阪府の吉村洋文知事が大阪・関西万博の開催をアピールした。
また商談会には、529人のバイヤーと1037人のセラーが参加し5768件の商談が行われ、観光市場が活気を取り戻していることを示していた。

タイ国政府観光庁ブースのオープニング
なお、24年のツーリズムEXPOジャパンは9月26―29日に東京・有明の東京ビッグサイトで行われる。
(次の記事)旅の未来像を世界に発信 ツーリズムEXPO2023in大阪・関西(2) アウトバウンド復活の足がかり
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)