文化と革新、気遣いの調和 お客に感動を
寒い冬も過ぎ、日本に美しい春がやってきました。
気候も良く、旅行日和が続く春ですが、「食」で言えば春の旬のものでの大ヒット食材というのはなかなか難しいものです。例年、各旅館では桜鯛のプランなどを打ち出しておりますが、どうもかんばしくない様子。お客様を呼び込むヒットプランにはならなかったようです。
どの季節にも旬の食材はありますが、食材だけに固執せず、企画を盛り込んだプランを考えていかねばなりませんね。
私の旅館では少し前に特産肉の食べ比べができるようなプランを打ち出したところ、お客様にはご好評をいただいております。肉料理の後には、さらに地産地消を生かした野菜のスムージーをお出ししており、これもとても喜ばれています。あと一歩、インパクトがあればより良いのではないかと思いますが、これが企画力なのでしょう…
(大田忠道=料理人集団「天地の会」代表)
(トラベルニュースat 2018年5月10日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
大田料理長の味な話 の新着記事
- 五感で愉しむために 会話で満足度をあげる(25/03/13)
- 強みをつくる 現場で客の生の声を聴く(25/02/13)
- 働き方改革 意欲湧く労働環境を(24/12/12)
- お客様への対応 現場と上層部のギャップ(24/11/18)
- 働くということ 働く側、雇う側で異なる視点(24/10/16)
- 携帯電話の功罪 対人関係育成のために(24/09/12)
- 閑散期対策 お客様に伝わる“ひと手間”(24/07/16)