大田料理長の味な話コラム

客前料理 ソムリエのように接客する
「料理人」とひとことで言っても和食、洋食、パティシエなど様々な分野があります。ただ、今は和食の中にも洋食や中華を取り入れるなど、一括りにできなくなってきました。 しっかりと「懐石料理」を予想していたお客様からすると、予想外な料理が並ぶ...

8時間労働 料理人の就業環境とは
大きな集まりなども増えてまいりました。私も和食料理人として、経営者として、コンサルタントとしてお話をさせていただきに行く機会も増えてまいりました。向かう先では、どちらかというと洋食よりも和食メーンのホテルや施設の方と話すことが多いのですが、...

和食を考える 「おせち」は究極の健康食
日ごと寒さが厳しくなり、朝の空気は凛としていて、温泉の湯けむりが立ち上がる様子は一層味わい深くなってきました。温泉地としては、温泉の醍醐味をもっとも味わいやすい季節でありがたいことです。 テレビで雪景色を見ながら、車のタイヤをスタッド...

人員確保と就業時間 指導だけでは育たない従業員
気づけばマスクをとったままで街中で行き交う人々が増えてまいりました。何年も続いた「マスク生活」もようやく薄れてきています。コロナやインフルエンザの波はまだ続いておりますが、ウイルスとの付き合い方自体、私たちが変わっていかなければいけません。...

料理の捉え方 一つひとつに言葉と物語
一年で一番美しい月が見えるといわれる「十五夜」が過ぎ、草木が色づく秋深さがお客様を呼び寄せる季節です。「行楽の秋」「趣味の秋」「食欲の秋」…皆様の「旅に出たい」という思いがより増していくこの時期は観光業界としても活気づく時期になります。 ...

従業員 人を大切にする下田の宿
今年の夏は、ちょうどお盆の最中に台風に見舞われ、日本全国大きな打撃を受けておりましたね。ニュースでは、新幹線の停止が大きく取り上げられ、その後の遅延状態についても紙面を賑わせておりました。 電車や新幹線に乗る機会はとても多いのですが、...

学ぶ姿勢 実際に自分の足で動こう
季節外れの台風が通り過ぎ、梅雨時は少し、観光も左右されますね。お客様の動きも日によって大きく差があるように感じます。 ずっと忙しい日々が続くのも大変ではありますが、日ごと予約数に大きな差が出ると、従業員のシフトの入れ方・動き方も変わっ...

若者 日本料理を憧れの存在に
賑わったゴールデンウイークが過ぎ、夏休みシーズンまでの落ち着いた時期になっています。見ていると、マスク着用も地域によって対応がバラバラですが、接客業でもマスクを外しているところもあり、少しずつコロナ以前の様子がうかがえるようになってまいりま...

リニューアル 料理長の腕の見せどころ
気持ちの良い季節を迎え国内・海外ともに旅行者は増えていましたが、大型連休もあり客数にばらつきがある時期です。仕入れのタイミング、従業員のシフトなど調整が難しくなりますね。 忙しい時期に少人数で無理強いされた従業員は、閑散期になると不満...

料理人を育てる 従業員への投資も重要
4月になり、新学期・入社式と新しい場所で新しい生活を始める人たちが増えてきました。各業界でも新入社員を迎え、人員が変動しているところも多いのではないでしょうか。 新しい人材が増えることによって、社内の空気も変わってくるのではないでしょ...