ビジネスで損をしない方法コラム

自分の弱点が分かっていない人
同じ失敗を繰り返す人がいます。 いつも叱られ、悩み、自分でも「どうしてなんだろう?」と納得がいかないのですが、また失敗する。これは自分の弱点が分かっていないからです。自分を客観的に見ることができていないのです。私が「この人は強い人だな...

ことあるごとにぼやく人
「上司が分かっていない」「部下が無能すぎる」「この仕事は自分に合っていない」−何のアピールなのか、しょっちゅうぼやいている人がいます。真剣に悩みに向き合うと「ぼやき」など生まれようがないと思いませんか? 「ぼやき」が言える人はまだ生きること...

決断できない人
私たちはいつも決断の連続です。特に経営者なら、決断することが仕事でしょう。大事な局面なのに、いざとなると迷ってしまって決断できない人。こういう人は周囲から信頼を得られず、損をしてしまいます。 数えきれない失敗や挫折を味わってきた人ほど...

自分で「できない」と決め付ける人
「私には無理だ、できるわけない」。そう簡単にあきらめてしまう人がいます。こうした人は損をします。「どうすればできるだろうか」と方法を探ろうとせず、自分の可能性に制限を与えてしまう人は未来への道を自ら閉ざすこととなります。 自分の可能性...

楽な道ばかりを選ぼうとする人
誰でも、きついとわかっている選択肢は避けたいものです。しかし、いつも平たんな道を選んだり耐えなければならない時に逃げだしたりする人は、大きな嵐に見舞われたとき対処する力がなくてすぐに挫折します。 険しい道を選んで歩く人は、どんな不慮の...

フォロー営業ができない人
取引や契約が成立するまで熱心にアプローチするのに、それ以降は知らんぷりという営業マンを大勢見てきました。 確かに、一度取引が成立したりすると、毎日、毎月のように用事があるわけではない職種もあります。しかし、その後まったくフォローをしな...

いい人としか言われない人
「あの人どう思う?」「いい人ですよ」。こんなやりとりをよく耳にします。一見ほめ言葉のような「いい人」。しかしこの言葉は、実はいろんな意味をもっているのです。 心から人をほめたり評価したりするときは「謙虚な人」「気配りができていい人」「...

宿題をいただこう
私は「お客様の声は私たちの商品の品質」であると考えています。そのため、お客様を訪問した際、ご要望を一つでも多く聞いて帰ることを心がけています。言い換えれば、お客様から宿題をいただき、次の訪問時に宿題の成果を報告するようにしています。私はこれ...

スケジュール管理が苦手な人
スケジュールが管理できない人は、計画を台無しにして多くの人に迷惑をかけ、信頼を失って損をします。 仕事を成功させるためには「どんな目標を持つか」10%、「そのために何をすべきか」30%、「いつまでにやるか」30%、「どのような方法でや...

声が小さい人
話しかける声のトーンを気にしていますか? 小さく張りのない声は「暗い人だなぁ。大丈夫かな」という印象しか与えません。非常に損です! 声は意識して出さないと、周囲に不安や心配を与えてしまいます。 気持ちが充実しているときはすべて充実して...