楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

オーバーナイト 寄港地周辺の観光消費が増大

クルーズ客船といえば、港に朝に入って、夕方には出港するというのが一般的なパターンです。しかし、最近の寄港パターンをみてみると、港で1泊するオーバーナイト船が増えています。特に、大阪港では急増しています。

筆者は長年、クルーズをみてきましたが、10年ほど前にイスタンブールに滞在した折、港でオーバーナイトする客船が多いことに気がつきました。これはイスタンブールの港から、少し遠い所にも有名観光地が多く、そこを訪れたいとの乗客のニーズが高いためなのだと聞きました。

大阪港の場合も同様のニーズが大きいようです。夜の大阪を楽しみたいニーズ、京都や奈良まで行ってゆっくりと観光したいニーズなどが高いためなのでしょう。陸上で宿泊する乗客もいるようです。

クルーズは、宿泊も、すべての食事も、エンターテインメントも込々の料金に特徴があり、寄港地での乗客の消費額が小さいと見られがちですが、実はそうでもありません。観光庁の調査によれば、クルーズ客が1日当たりに寄港地で消費する額は、飛行機で来日する観光客よりも40%近くも多いという結果がでています。オーバーナイト船では、さらに観光時間が伸びるので、夕食や夜間の飲食消費、陸上での宿泊需要も加わり、経済効果は格段に大きくなります。

しかも、これまでのクルーズのオプショナルツアーは、港から車で片道2時間以上の遠隔地に行くことは難しかったのですが、陸上で1泊できることで観光できる範囲は大きく広がります。それだけクルーズの地域への経済効果が波及する範囲も広がります。

今年の1―5月の間に大阪港へ寄港するクルーズ客船は39隻の予定ですが、このうち40%がオーバーナイトをします。さらに日帰り寄港ですが、夜10時以降に出港する船も20%にのぼります。これは近畿圏の観光の魅力が、クルーズ客の間に着実に浸透しつつある証でもあります。大阪港が、大阪だけでなく京都や奈良へのゲートウェイになっているのです…

(池田良穂=大阪府立大学名誉教授・客員教授)

(トラベルニュースat 2025年4月10日号)

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ