発酵食がまちのパワーに 長野県木曽町/山みず季URARAつたや・池田操子さん
岩手県の澤田様よりバトンをお受けした長野県木曽郡木曽町の山みず季URARAつたやの池田操子と申します。2回目のリレーコラムになります。
まず、当館の名前の由来をご紹介します。10年前にリニューアルオープンした時に、旅館名は木曽路の宿つたやから「山みず季URARAつたや」に改名いたしました。「山みず季」は木曽の山と水が季節を通して一年中きれいだということ。「URARAつたや」は春のように暖かいうららかな宿を目指したいという意味を込めて命名しました。
でも、木曽の自然にはぴったり! この木曽では、一番有名なのは御嶽山。霊峰として海外でもよく知られる名山です。5年前に噴火があり、ニュースに出て、大きな出来事でした。今は少し噴煙は出ていますが、穏やかに木曽の人々を見守っています。
私の住む町、木曽福島は発酵の町として有名です。木曽菜を発酵させて作る「すんき」が一番有名な郷土食です。すんきというのは、赤かぶの葉茎を湯通しして漬け種と一緒に無塩で漬け込み、乳酸発酵させることで作られます。昔、塩が届かなかった木曽に住んでいた人々の知恵で作った郷土食は、今の人々にとっても大きな財産です…
(JKK=全旅連女性経営者の会リレーコラム)
(トラベルニュースat 2020年8月25日号)
- 旅館を継ぎ自らの成長も 広島市中区/広島の宿 相生・小田悠乃さん(25/03/31)
- 水都から“つながる未来”発信 福岡県柳川市/宰府屋旅館・内山里海さん(25/03/03)
- 開湯1300年迎える山代温泉 石川県加賀市/湯の宿 白山菖蒲亭・坪内沙織さん(25/01/30)
- 地元の風土に学ぶ旅館業 島根県松江市/野津旅館・斉田充代さん(25/01/08)
- 水の都の地産地消を実践 福岡県柳川市/柳川白柳荘・富安久仁子さん(24/12/02)
- 麻雀卓を囲むお客様の笑顔 神奈川県湯河原温泉/旅館グリーン荘・室伏里美さん(24/10/30)
- 流氷は地球のメッセージ 北海道紋別市/紋別セントラルホテル・田中夕貴さん(24/10/01)