楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

共創の旅―サービス介助士日誌コラム

サービス介助士とは

21/02/17    

新しい年も1カ月が過ぎ、緊急事態宣言がまだ解除されない中ではありますが、気持ちだけは前向きに元気にスタートしたいですね。 今回は初心に戻り、あらためて、「サービス介助士」とは何ができる人なのかをお伝えしようと思います。サービス介助士を...

サービス介助士の心構え

21/01/12    

2021年も新型コロナウイルスからスタートすることになりそうですが、私たちにできることは徹底した感染防止しかありません。ワクチンが承認されるニュースも多く聞けるようになったものの今は一人ひとりの新しい生活様式を具体化していきましょう。 ...

サービス介助士におけるガイドライン

20/12/16    

2019年12月に新型コロナウイルス感染症(COVID―19)が確認され、一年が経過した今も感染が拡大し、収束に至りません。「3密を避ける」対策を取り、「飛沫感染」と「接触感染」をしない「新しい生活様式」を送りながら、また新たな困りごとが発...

サービス介助士アドバイザー談3

20/11/16    

アドバイザー談の3回目は、視覚障害者です。 視覚障害とは、視力と視野に一定以上の障害がある場合をいいます。症状も様々で100人の視覚障害者がいれば100通りの見え方があり、個人差も激しいと言えます。また「先天性盲」「中途失明」という違...

サービス介助士アドバイザー談Ⅱ

20/10/15    

アドバイザーには福祉大学に通う学生もいます。将来の夢を実現すべく、学業に向き合いながら、日常生活での困りごとやバリアとその原因を一緒に考え、サービス介助士としてどのように応対するかを対話形式で進めます。 アドバイザーの一人に「アテトー...

サービス介助士アドバイザーとの対話

20/09/16    

この半年間、新型コロナウイルスに一喜一憂していきましたが、それでも7月からは、定員の削減、密を防ぐ、感染防止策の徹底から再開しました。アフターコロナが定着し、当たり前が変化した今、改めて「障害」を考えてみます。 サービス介助士講座では...

コロナ禍での「新しい生活様式」

20/08/07    

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染抑止のための「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントを公表しています。マスクの着用方法、エアコンの使用、涼しい場所への移動、日ごろの健康管理からなっており、屋外では条件...

コロナ禍における多様性

20/07/16    

まだ新型コロナウイルスとは縁が切れず、7月に入り、じわじわと感染者数が増えています。本格的な第2波到来に不安を隠せません。 コロナという言葉も様々に表現されています。before、afterのコロナにコロナ禍、コロナ期、そして並行して...

アフター・コロナの「当たり前」を考える

20/06/16    

全国の緊急事態宣言は解除されましたが、不安が拭われたわけではありません。第2波がやってくるかもしれない、いやこれが第2波なのか?と毎日見えない何かと戦いながら生活している気がします。 これまでの「当たり前」はもう通用しません。それは、...

コロナ禍を乗り越えた社会のあり方

20/05/14    

「コロナ禍(ころなか)」︱新型コロナウイルスがなければ知らなかった、使わなかった言葉「禍=災難・災い・不幸」と今まさに戦っています。感染拡大から「緊急事態宣言」が発表され、GWは「ステイホーム週間」となりました。私たちは、どのように連休明け...

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ