楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

旅を経験する奨学金の創設を

年々学生が幼くなっています。

宿泊産業論という授業では、新しい宿のコンセプトを考えさせるのですが、新しくもなんともないアイディアしか出てきません。調べてないし、本当に世の中を知らないのです。マーケティングの授業では、世代、性別、国籍など自分とは違う市場のニーズを洞察し、新事業を構想するのが課題ですが、いや本当に何も考えない。頭の中で年代やジェンダーが固定化してしまっていて、女性服を男性社員が企画しているなどといえば、キモいと答える始末。

自分のわずかな経験でしか物事を判断できないので、発想が広がりません。ニュースや情報をSNSでしか拾わないので、身の回りの小さな世界が広い世界と誤解しています。

これらの原因を突き詰めていくと、90年代後半以後に生まれ育った10―20代の子どもたちは、社会経験が少ない点に帰結していきます。そして就職の段になり、宿泊業は低賃金、ブラック、カスハラ、休日出勤だから嫌だと志望しません。何をしてそう思い込むのだろうと感じ、宿泊経験を語らせてみると、家族や友人と泊まったバジェットホテルの経験があればよいほうで記憶がないという子も少なくありません。それなのに勝手にイメージで思い込んでしまっているのです。

そこで、ラグジュアリーホテルの自主視察を課題で課しました。ラグジュアリーの定義は概念的であることを説明しても、具体的なホテル名を聞かないと動けないところも闇深いですが、とりあえず行ってみると、どうでしょう。「宿泊業のイメージが変わりました」、「新たな志望業界になりました」。一転、そうした声が出始めたのです。

かつて観光業を希望する学生は、子ども時代のホスピタリティ体験から、業界への憧れを持っていました。いまやそれがなくなり、人手不足につながりつつあります…

(井門隆夫=國學院大學観光まちづくり学部教授)

(トラベルニュースat 2025年1月25日号)

続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
この記事をシェアする
購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ