楽しく読めて ときどき役に立つ観光・旅行専門紙「トラベルニュースat」

未来への道標コラム

経験と体力が圧倒的に不足

24/05/27    

12年間続けてきた隠岐の島町でのインターンシップですが、この夏、途絶えてしまいました。朝夕には島内の旅館で働き、日中や休日には海で泳いだり、隣の島に出かけたり。観光協会の皆さんのフォローもあり、多い年には10人ほどが参加していましたが今年は...

男子直系から相互扶助型家族

24/04/30    

日本ではデフレが30年も続き、経済成長も止まりました。その背景には世界に先駆け少子化が進み、生産年齢人口が減ったという事情もあります。少子化が進んだ背景には女性教育が進み、女性の都市への流入が顕著となり、未婚・晩婚化が進んだという仮説が推察...

中小企業に「越境学習」を

24/03/27    

学習方法には「経験学習」と「越境学習」の2種類があります。経験学習とは、その名の通り、同じ環境で経験を深堀していく学習方法。越境学習とは、違う環境に身を置き、固定観念を打破し視野を広げていく学習方法です。 現代において、学校でも職場で...

SNSが学生を狂暴化させる

24/03/01    

今年もまた新人がやってくる春が近づいてきました。数年前までは大学新入生と会うのが楽しみでしたが、今は少し憂鬱です。皆さんの会社ではいかがでしょうか。 それは、リアル社会に触れる機会が少なく、SNSで育ったモンスターさんたちが増えている...

レジリエンス力を発揮しよう

24/01/26    

新年早々、能登で大震災が発生してしまいました。被災された皆様には心からお見舞いとお悔やみを申しあげます。和倉温泉はじめ能登の旅館の皆様も大変だったことと思います。これからの復興とその後の一層の繁盛を願っております。 日本では関心が低い...

孫へのお年玉は110万円を

24/01/09    

新年あけましておめでとうございます。 新年早々恐縮ですが、祖父母の皆さん、お孫さんにお年玉として110万円を差し上げましたか?まさか1万円なんてことはないですよね。贈与税の基礎控除が110万円。つまり110万円のお年玉は非課税です。 ...

虎38年ぶりVとシニア蓄財

23/11/28    

遅ればせながら、阪神タイガース日本一(アレのアレ)おめでとうございます!前回の38年前、私は社会人1年生でした。そして今、会社員だったら定年を過ぎたところ。思えば長い時間でした。それだけファンにしてみると感慨深いものがあります。 38...

逆三角形人口ピラミッド時代

23/10/31    

全国旅行割の喧騒も一部を除いて終了し、落ち着きを取り戻したのではないでしょうか。地方宿泊業にとってはこれからが本番です。コロナ禍においてキャッシュを確保できた後継者のない宿は、円滑な廃業と売却やM&Aを進め、そうした勇断を地域全体で支えてい...

のび太くん、外貨を稼ごう

23/09/26    

高校生から「なぜ、日本はインバウンドを推進しているのですか」というよい質問がありました。多くの日本人が腹落ちできていない課題かもしれません。 そもそも、世界経済は70年代の変動相場制の導入により大きく変わり始めます。各国とも、特に日本...

“蛙化現象”生まない場づくりを

23/08/28    

23年上半期の高校生バスワード1位が「蛙化(かえるか)現象」でした。片思いだった彼が自分に振り向いてくれた途端、気持ち悪くなってリセットしてしまうという現象で、Z世代ならこの言葉を知らない人はいません。語源となった童話カエルの王子様は、カエ...

購読申し込み
今読まれているニュース
地旅
今すぐにでも出たくなる旅 最新
新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―福井編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

新幹線効果で賑わう・魅力充実北陸―石川編

2024年3月の北陸新幹線福井・敦賀延伸により新駅が開業した石川県加賀温泉郷や福井県あわら...

未来へつなぐ四国「おもてなし」の魂・愛媛編

「四国はひとつ」の旗頭のもとに4県がひとつになって観光振興を進める四国。その根幹は、四国八...

トラベルニュース社の出版物
トラベルニュースat

観光・旅行業界の今に迫る面白くてときどき役に立つ専門紙。月2回発行

大阪案内所要覧

旅行業務必携。大阪にある全国の出先案内所収録。24年版発売中!

旅行業者さく引

セールス必携。近畿エリア全登録旅行業者を掲載。22年版発売中!

夕陽と語らいの宿ネットワーク
まちづくり観光研究所
地旅
関西から文化力
トラベルニュースは
文化庁が提唱する
「関西元気文化圏」の
パートナーメディアです。
九観どっとねっと
ページ
トップへ