地域を知らずに沿線活性化?
今年も瞬く間に半年が過ぎ、このコラムが出るころはどこもかしこも夏の観光シーズン真っ只中だと思います。先月(6月)は「総会月」と言われるほど、全国各地であらゆる会社、団体・組織の総会があり、そして、総会に合わせて開催される講演会や勉強会、セミナー等の講師役として私にもいくつかお声が掛かりました。今回は連載中のDMO(Destination Management Organization)人材の解説ではなく、先月、あるセミナーの講師として参加した時に感じたことを書きたいと思います。
当セミナーを主催したのは、約10年前、関西の大手私鉄2社が経営統合され、当時は某ファンドからの買収騒ぎでも話題になった有名鉄道会社です。今回は関連会社の現場担当者を集めての勉強会だったので、講演後の懇親会も含め、とても熱意のある参加者の方々と多方面に渡る意見交換ができました…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2017年7月25日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
NATO廃絶 の新着記事
- 中国人訪日市場2 地方の受入環境整備が課題に(25/04/01)
- 春節に思う 多様化進む中国人市場(25/03/04)
- 拡大続く訪日旅行市場 日本人旅行者の停滞も続く(25/01/31)
- 年末年始の旅行動向 4分の3は旅行しない現実(25/01/09)
- 国内旅行市場の二極化 日帰り減少から未来を見通す(24/12/03)
- 人手不足の問題 成果に応じた待遇必要(24/10/31)
- テーマパークの転換 「量から質」で高収益を生む(24/10/02)