自然災害への対応-風評対策もマーケティング
前回の台風と地震による災害時の話題には予想以上に多くの方々から反応をいただきました。今回は災害後の風評被害対策で気になったことをお話ししたいと思います。各地での様々な取り組みに関してはマスコミでも取り上げられていますが、その中には何のための対応なのかと理解に苦しむものもあります。
例えば、某鉄道グループによる某駅前での鹿せんべいの無料配布です。台風21号による被害で訪日外国人旅行者の減少を危惧した観光庁が「関西インバウンド観光リバイバルプラン」として打ち出した事業の一環であり、その目的はリピート客の獲得と安全情報の発信でした。
実際、配布ブースには行列ができるほどの大盛況となったものの、インタビューを受けたドイツ人観光客の感想は「鹿せんべいを買おうと思っていたので、無料でもらえて嬉しい」だけでした。鹿せんべいの配布時にリピーター化や、SNSなどで本当に情報発信してもらえるような取り組みがなければ、単純に「鹿せんべいをタダでもらえてラッキー」で終わったとしても仕方ありません…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2018年10月25日号)
続きをご覧になりたい方は本紙をご購読ください
NATO廃絶 の新着記事
- 中国人訪日市場2 地方の受入環境整備が課題に(25/04/01)
- 春節に思う 多様化進む中国人市場(25/03/04)
- 拡大続く訪日旅行市場 日本人旅行者の停滞も続く(25/01/31)
- 年末年始の旅行動向 4分の3は旅行しない現実(25/01/09)
- 国内旅行市場の二極化 日帰り減少から未来を見通す(24/12/03)
- 人手不足の問題 成果に応じた待遇必要(24/10/31)
- テーマパークの転換 「量から質」で高収益を生む(24/10/02)