観光施策のあり方 「何のために?」根本から整理
まん防措置が明けた先月22日、観光庁と全国の運輸局、JNTOの職員など100名以上の方が参加する観光庁研修会の第1回目の講師として「観光施策のあり方と戦略」という演題でオンライン講義させていただきました。
当初、観光庁から依頼されていた演題は「今、求められているDMO施策」だったのですが、研修会の丁度1週間前に和田長官から研修会への要望として「今、観光庁が取り組むべきこと」「これまでの観光行政に欠けていた視点」などについて忌憚のない意見を聞きたいとのリクエストをいただいたため演題を変更することにしたのです。
新型コロナ感染症拡大前まで観光庁内での定期勉強会の講師を担当させていただいたことや、コロナ禍でも観光地域振興課とは度々情報交換していたこともあり、観光庁の動きはいつも肌で感じていました。実際、観光庁もコロナ禍でリモートワーク体制となり、職員の間のコミュニケーション不足が起き、直近の約一年はGo toトラベルをどうするのかといった受身行政が中心となったために職員が今後を見据えた攻めの観光行政について考える機会が減っていることが気になっていました。
しかし、新年度からはポストコロナを見据えた前向きな行政の準備が進んでおり、各プロジェクトごとに職員が担務とは関係なく参加できる横断的なチームが編成されています。しかも、まん防措置解除直後に真っ先に職員向け研修会から再開させたスピード感と実行力は、これまでの観光庁の動きとはまったく違うと印象です…
(山田桂一郎=まちづくり観光研究所主席研究員)
(トラベルニュースat 2022年4月25日号)
- 人手不足の問題 成果に応じた待遇必要(24/10/31)
- テーマパークの転換 「量から質」で高収益を生む(24/10/02)
- 世界水準の国立公園化 ワンストップ窓口で地方旅行社に商機(24/09/02)
- 国内旅行の現状 物価高に無関係な層ねらう(24/08/02)
- 道路運送法の運用改善 旅行会社主体で地域観光交通マネジメントを(24/07/02)
- インバウンド対応 クレジットカードが使えない(24/05/30)
- アジア富裕層の獲得 インドネシアに「ジャングリア」のライバル(24/05/07)