コラム

神戸須磨シーワールドホテル イルカと触れ合える特別な体験
神戸市須磨区に6月1日、「神戸須磨シーワールドホテル」がオープンする。神戸須磨海浜公園の再整備事業で、隣接地に同時開業する新たな水族館「神戸須磨シーワールド」のオフィシャルホテルである。 テーマは『海の夢みる休日。』―“海への旅にいざ...

男子直系から相互扶助型家族
日本ではデフレが30年も続き、経済成長も止まりました。その背景には世界に先駆け少子化が進み、生産年齢人口が減ったという事情もあります。少子化が進んだ背景には女性教育が進み、女性の都市への流入が顕著となり、未婚・晩婚化が進んだという仮説が推察...

ニセコは「バブル」ではない
久しぶりにニセコを視察した。 前回の視察はまだコロナ禍の影響が残るころで、インバウンドが戻っていないこともあり今ほどの活気を感じることはなかった。ただ、前々回、前回、今回で共通していることは着工済みの工事現場がすべて前回に増して拡大し...

自分の力を過信し、反省を怠る人
他人から見たら大したことはないのに「自分はデキる、他のやつとは違う」と思い込み、それが態度に出てしまっているのはみっともないですね。自分の能力を買いかぶっていると、知らず知らずのうちに周りから冷たい目で見られるようになり、損をします。 ...

講釈師が語る荒川十太夫最終回 武庸の忠義が他の者の徳になる
荒川十太夫は緩やかに首を差し出しますと松平隠岐守が刀で以って勢いよく振り下す、血煙上げ荒川十太夫は「ドサリ」と倒れ辺り一面唐紅となるかと思いきや、一寸手前で刃を止め、微笑みながら鞘へと納めます。 「先程の一刀で嘘偽りを申した不忠者を成...

改めて障害者差別解消法を考える
障害者差別解消法(正式名称=障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)の改正法が2024年(令和6年)4月1日付けで施行されました。障害者への合理的配慮の提供が法的義務となりました。 今回は原点に戻り、施行当初からの「不当な差別的...

21世紀における観光旅館の経営方策
99年初めに日観協(日本観光協会)の奈良常務理事から依頼があった。「運輸省観光部より、新世紀を迎えるにあたって観光旅館はどうあるべきか、検討委員会を複数回開催して報告書にまとめてほしい。まとめ役は経営コンサルタントに」との指示があったので、...

リニューアル お客様の反応を直に感じよう
暖かな春がやってきました。 やはり日本の花である桜が咲く季節は、それだけで空気が華やぎます。私の旅館に咲く河津桜も2月の終わりから咲き始めて、宿泊のお客様や観光のお客様にもたくさん喜んでいただきました。花がもたらす効果は絶大ですね。旅...

現代クルーズ発祥地は今
14年ぶりに現代クルーズ発祥の地であるマイアミ港を訪れました。新型コロナ禍によって大打撃を受けたクルーズの北米市場での復活状況を見るとともに、世界最大のクルーズ客船として登場した25万総トンの「アイコン・オブ・ザ・シーズ」に会うためでもあり...

加賀市版ライドシェア DMOや地元旅行会社に商機
今月12日にUber Japan(以下、Uber)が石川県加賀市と包括連携協定を締結し、同日から「加賀市版ライドシェア」の運用を開始しました。Uber初の自治体サービスとしてマスコミ各社が大々的に報道したことで大きな話題になっています。 ...