コラム

講釈師が語る一休さんの二十 琵琶法師の調べで“悟り”得る
平清盛が太政大臣となり、平家一門が栄華を極めていた頃、白拍子の祇王、祇女という姉妹がいた(白拍子は水干袴という扮装で、今様を歌いながら舞を舞う遊女のこと)。二人は絶世の美人である、姉の祇王は平清盛の寵愛を受ける事によって、妹の祇女も持て囃さ...

「子ども用車いす」をご存知ですか?
子ども用車いすは、ベビーカーと誤認され、混雑する交通機関の車内では「たたんでください」と言われたり、「こんな大きなベビーカーで乗るなんて非常識」と非難されたりします。 乗車時の介助を依頼すると「ベビーカーは介助できません」と断られたり...

「予算制度」しかない
1983年は、東京ディズニーランドが4月に開業するという観光業界にとって記念すべき年でした。 開業の前月、経済雑誌「週刊東洋経済」3月26日号に、タイトル「遊園地レジャーにアメリカン旋風」で4人による座談会が掲載されました。松田義幸筑...

収束期にすべきこと 従業員一丸で「特別感」を演出
コロナ拡大もようやく少しずつ収束し、観光業界もGo Toトラベルキャンペーン再開に向け気持ちも上向いてまいりました。 ただ、現状は「まだもう少し様子を見よう」「第6波が心配」「せっかく今まで我慢したから、Go To再開まで待とう」とい...

与論島ワンデイクルーズ やんばる遠望し美ら海を航行
縄が本土復帰する前、鹿児島県最南端の離島である与論島は若者にとって憧れの島で、1970年代の離島ブーム時には年間20万人もの観光客が訪れたといいます。その後、観光客数は漸減して平成24年の5万人がボトムとなり、その後増加に転じて今は7万人に...

DCC制度 国際相互交流に導入が必要
COVID−19感染症による緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が解除されてから約1カ月半が経ちました。特に11月になってから人流が拡大したことは、航空機の搭乗率や新幹線の乗車率、自動車道での渋滞発生率の増加からも明らかとなっています。 ...

春夏秋冬、行事と芸のまち 宮田千津代さん/京都市東山区・純和風料理旅館き乃ゑ
栃木県益子館里山リゾートホテルの高橋美江さんよりバトンを受け取りました、京都の純和風料理旅館き乃ゑの宮田千津代と申します。 私どもの旅館は京都市の東山安井の角に立地し、全13室の小さな旅館です。八坂神社、建仁寺、高台寺、安井金毘羅宮、...

老舗料亭をリノベーション おのみち帆聲
最近は古民家を改装して宿にするケースが増えた。旅館業法が改正され、さらに古民家を宿にしやすくなったことも一要因といえる。 かねてから観光という切り口で地域に残る古民家を再生し地域活性化を図っているのが、広島県福山市の鞆スコレ・コーポレ...

【お願い】真面目貧乏を海外業務へ
真面目貧乏。今の大学生をひと言で表すと、こんな感じだと思います。海外では若者が環境保全や資本主義に対してデモをしていたりしますが、意識高過ぎと毛嫌いし、同様に、国会で相手の批判しか聞こえてこない野党は嫌いで、自分たちにお金をまわしてくれそう...

本音で話し合えない人
新入社員が何一つ不満も言わず、黙々と仕事をこなしていたとします。その様子を見て、仕事が気に入っていると思い込んではいけません。かつて、そんな社員から「実は苦しい、続けていけるか不安」と本音を漏らされ後悔したことがありました。社員が苦しそうな...