コラム

三海の幸と二源泉のかけ流し 山口県山口市/湯の宿味の宿梅乃屋・佐伯あい子さん
大阪府の泉佐野エアポートプリンスホテルの古家さんからバトンを受け取りました、山口県山口市の湯田温泉「湯の宿味の宿 梅乃屋」の若女将佐伯あい子と申します。 梅乃屋は創業23年を迎えまして、宿の売りは屋号の通り、食事と温泉です。 山...

世代交代、経営分離、観光格差 資本主義がレガシーになる2020
令和2年。2020年が幕を開けました。2の並ぶ今年。後に思い出すと潮目が変わった年として記憶されているかもしれません。 思えば、30年前の1989年。ベルリンの壁が崩壊した年に始まった平成は、歴史上大きなターニングポイントとなる時代で...

何でも人のせいにする人
何かミスをしたとき。「○○さんにいいと言われた」「相手が忘れていた」「どうして先に言ってくれないんだ」と、責任逃れをする人がいます。何でも人のせいにするとその場は楽ですが、成長はありません。 自らを厳しく律する人は、自分に原因を求め、...

講釈師、揺れる機内でビビる 「オチ」ないですけど…何か
毎度、本コラムを読んでいただきありがとうございます! 先日、ありがたいことで文化庁主催の「文化芸術によるこども育成総合事業」で屋久島の小学校へ寄せていただきました。つまり、学校出張公演です。 移動は飛行機ですが、機内アナウンスで...

「観光は体験」をオンライン化
昨今でもっとも腹立たしいのは、意識高い系の識者が『これからの観光は体験だ』のような発言を目にする時である。長く観光業界に身を置くものにとって、舐められているというか、喧嘩を売られているというか、かなりの憤慨ものだ。 なぜなら、観光はそ...

ユニバーサルツーリズムの必要性
国内の人口に占める高齢者の割合は、2019年9月総務省発表で、65歳以上の人口(推計)は3588万人、総人口の28・8%を占めていると発表されています。そこに障害者手帳などをお持ちの方を含めるとユニバーサルツーリズムの主な対象者数は総人口の...

リニューアル 知恵を寄せ集め「今」変える
ラグビーワールドカップが終わり、次はオリンピックがあります。いつもこのような時はテレビにくぎ付けで寝不足になり、日中に集中できない者も出てくると聞きます。また、働き方改革で時短を進めている職場では、もっと収入を得るためにバイトをして疲れてし...

ジャパネットがクルーズ販売 TVショップで2万人
日本においてもクルーズ観光が爆発的に伸び始め、昨年のクルーズ人口は30万人を超えました。日本のクルーズ元年と呼ばれた平成元年が約15万人だったので、その2倍です。 そして昨年には、通販大手のジャパネットが、欧州のクルーズ会社MSC社の...

世界水準のDMO検討会11 安定的な財源の確保に大きな課題
当連載も今回で200回を迎えることになりました。当初はここまで長期連載になるとは思っていなかったのですが、今日まで休まずに連載を続けることができたのも、ひとえにトラベルニュース読者からのご支持とともに編集部の支援があったからこそです。紙面を...

「シャーロック」 おディーン様のホームズ、うるさ方ファンも納得
エンターテインメントを作り出すための基盤になる作品やコンセプトというものが、この世の中には存在する。 とにかく、ときどきそのコンセプトを応用、変化させ、新趣向にしたりして何度でも蘇ってくる、いわば文化のインフラみたいなものがある。 ...