コラム

大型連休直前-価値を生む職場改善
あっという間に桜の季節が過ぎ、日本はゴールデンウイークに突入です。今年はなんと10連休。遊びの計画を立てて楽しみで仕方がない人も、少し憂鬱な気持ちになっている人もいるのではないでしょうか。 旅館ホテル業界は大忙しになることでしょう。年...

キリンの進化-変化にチャレンジしよう
キリンの首が長くなったのは、食べられる葉っぱが高い木の上にしかなくなったから。誰でも知っている進化の常識ですが、葉っぱが減ってからキリンが首を伸ばそうと努力したわけではありませんし、葉っぱを目指して首が伸びたわけでもありません。 食べ...

地中海クルーズ-効率的な欧州観光が実現
前回はフライ&クルーズについて書きましたが、そのフライ&クルーズを利用して地中海クルーズに乗船しています。船は17万総トンの新鋭船「MSCメラビリア」でイタリアのジェノバ港から乗船しました。かつての大西洋横断定期客船のターミナルだった由緒あ...

地域経営に必要な“地元版”を 世界水準のDMO検討会5
先月28日に第6回「世界水準のDMOのあり方に関する検討会(以下、検討会)」が開催されました。 検討会としては今年度中に中間報告のとりまとめを求められていることもあり、6日の第5回に引き続き、同月中に二度も開催されました。他省庁の審議...

「勝海舟の会・板橋宿ウォーク」 たった2.4キロを4時間かけて歩く楽しみ
友人からの勧めもあって、「勝海舟の会」に入会した。昨年、司馬さんの作品の長短編のすべてを読んで(本当だよ)、『司馬遼太郎全作品徹底ガイド』という本を書いたほどだから、案外、歴史好みだし、幕末維新はとくにストライクゾーンだ。今から44年前、新...

ハイテクとソフトをマッチ 変なホテル大阪心斎橋
ロボットを導入し、生産性向上世界一を目指す「変なホテル大阪 心斎橋」が2月1日、大阪市中央区に開業した。 2015年に長崎に第1号店を開業して以来、昨今のインバウンド需要の勢いにのってか、出店を加速化。今回で東京や千葉、福岡などに続き...

優秀なキルギスの学生 愛知県豊田市/ロイヤルホテルうお八・堀花織さん
三重県の吉田絹江取締役女将よりバトンを受け取りました、愛知県豊田市にありますロイヤルホテルうお八の堀花織と申します。 政府の外国人観光客誘致政策の効果により、年々外国人宿泊客が増加しています。当ホテルでは宿泊客の国際化や他国化に対応す...

宇宙人化が進む新入社員 社会全体で彼らを育てる
いよいよ4月。今年も新人が入社する季節になりました。もう多くの皆さまはご承知かと思いますが、21世紀になってから社会に出た方々をミレニアル世代と呼び、それまでの古い方々とは違う感覚を持っていると言われています。そうした時代にあって、今年以後...

聴覚障がい者に必要なこととは
障害者差別解消法が施行し間もなく3年が経ちますが、障がい者というだけで難色を示す施設は少なくありません。聴覚に障害があると、なぜ宿泊に難色を示すのでしょうか? 多くの施設は「緊急時や災害時に対応できない」を理由に宿泊を断るようです。し...

働き方改革-「時間」が必要な料理人
桜開花の季節が近づいてまいりました。各所、桜に合わせた季節イベントを企画していることと思います。日本を代表する花である桜は、海外でも人気があり植樹を続けている国もあるようですが、それでも季節に合わせて日本を訪れ花見を楽しむ海外の方はたくさん...