コラム

「暮らすように泊まる」 分散型ホテルの可能性
那覇泊港から久米島行きの1日1便のフェリーに乗り、約2時間。沖縄県で一番人口の少ない村、渡名喜島(村)に着きます。周囲をサンゴ礁に囲まれた島では、小学校の運動会も水中運動会というのどかさ。島の中央に赤瓦の家々がふく木という広葉樹に囲まれ肩を...

5日間の停電を実体験し備蓄の心得
今年最強の台風21号が、近畿を中心に大きな被害をもたらしました。 我が家の地域も停電が5日間続き、信号機も消え、陽が沈むと一面真っ暗で、玄関ドアの鍵穴を探すのもひと苦労でした。自宅に備える2本の懐中電灯だけでは心もとなく、備蓄をしてい...

人の改革-組織全体見直し若手を育てる
味覚・食欲・行楽の秋。暑い夏が過ぎ、出歩く機会も多くなる時だと思いますが、旅館ホテル業にとっては集客の難しい秋となりそうです。春から今にかけて、お盆はともかく、どこも利益の少ない苦しい時を過ごしているのではないでしょうか。 この閑散期...

世界遺産登録数ランキング 日本は22件で12位にランク
今年の6月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がユネスコ世界遺産(有形)に登録された。「潜伏キリシタン関連」という特異性が登録の要因となったもので、世界遺産リストに登録されるには10項目の登録基準のいずれか1つ以上に合致するほか、国...

クルーズの経済効果-買物代が一般観光客の3倍
クルーズ客船がやってくると大きな経済効果があると言われています。その一つが乗客が上陸して使う消費ですが、その金額を正確に把握するのは容易ではありません。各港で調査が行われていますが、この結果がばらばらで、どのくらいの消費額が本当なのかがよく...

自然災害への対応-訪日客の不安に寄り添う
前回に引き続き、気仙沼版DMO(気仙沼観光推進機構)の取り組みを紹介する予定でしたが、今回は違うテーマを取り上げたいと思います。 今月に入り、全国的な猛暑がやっと収まりかけたところへ台風21号と北海道地震による大規模な自然災害が連続し...

「JTB旅物語・悠久のエジプト」 来てほしいなら行かないと
今回の観客力は久しぶりに体験した海外パッケージ旅行でのこと。 9月2日から9日までの日程でエジプト旅行に行ってきた。やっとカイロ—成田のエジプト航空による直行便が復活し、それを使った旅行商品が再び出回り始めた。まだ週1便で、成田を日曜...

レストラン改装相次ぐ 大阪のシティホテル
昨年度の訪日外国人客数は約2869万人。うち大阪府を訪れたのが約1100万人と3人に1人以上が大阪を訪れている。市内主要13ホテルの5月の平均客室稼働率は約90.1%と、前年同月比約1.3ポイント上昇。前年実績を上回るのは17カ月間連続とい...

地域とともに生きる旅館として 島根県さぎの湯温泉/竹葉・小幡美香さん
京都府の太田さんからのバトンです! 島根県「竹葉」の小幡美香です。 安来市は、島根県を代表する伝統芸能「安来節どじょうすくい踊り」発祥の地です。安来節は、安来港に寄港した北前船を通じ、地域の経済、歴史文化と合わせ民俗芸能も発達したと言...

外国人労働者―労働の現場に信頼関係を
人手不足の日本。特に宿泊業では、人手が足りず、稼働率を上げられない状況もあるとよく聞きます。 そのため、業界団体ではまずベトナムにターゲットを定めて外国人人材を獲得する方向とのこと。ベトナム人は日本人に似ておとなしく、勤勉なのでとても...