コラム

「平成細雪」 四姉妹の描かれ方は?
今回は谷崎潤一郎の世界を現代に蘇らせるという大胆な試みに挑戦したNHK―BSのドラマ『平成細雪』だ。 戦争の足音が微音から少しうるさく聞こえはじめた昭和10年代の兵庫・芦屋と大阪・船場。そこに生きる旧家蒔岡家の四姉妹のたたずまいを描い...

地域の魅力を掘り起こす セトレハイランドヴィラ姫路
兵庫県姫路市広嶺山の山頂近くに立地するホテル「セトレハイランドヴィラ姫路」。客室やロビーから姫路市内が一望できるロケーションは、昇る朝日、沈む夕陽はもちろん、夜ともなれば宝石箱をひっくり返したような美しさである。ホテルは一にも二にもロケーシ...

冬の京都で感じる維新の面影 京都市中京区/日昇別荘・田中美岐さん
新潟美人の、野澤奈央女将からバトンタッチいたしました。京都から、冬の京都の楽しみ方をご紹介したいと思います。 私は、江戸期天明の大火事(1788年)の後に建った京都三大豪商の家で、木造の館(今年で築後230年)を宿として経営しておりま...

国内低迷、浮上のカギは「働き方改革」
時折「『観光』は成長産業」という言葉に語弊を感じる時があります。 急成長し、旅行消費額が4兆円に達したインバウンドが文脈に含まれているならその通りですが、国内観光に至っては、最近10年間で旅行消費額にして7兆円、3割近くの消費が消えて...

旅館業界での活動の思い出2
全旅連の青年部長を2年間務めた後、全旅連の親会の委員会活動に取り組んでいましたが、当時の旅館業界には長年の悲願として「料理飲食等消費税の廃止」という大きな政治的な課題がありました。 この「料飲税」は、昭和14年に当時の日本軍が実質的に...

「心のバリアフリー」を体現するには(1)
今回のテーマは、「心のバリアフリー」です。 2020年東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに社会が変わろうとしています。障害のある人もない人もともに生きる共生社会の実現を目指すこの大会には「ユニバーサルデザイン2020行動計画」...

サービス-TPOへの配慮を学ぼう
新しい年が始まりました。お正月はいかがでしたでしょうか。 年末年始はどこもキャンセル待ちまで入るほど盛況だったようですが、お正月明けは空室が目立っていたのではないかと思います。 最近はどこも人手不足といわれる中、忙しい年末年始を...

訪日外国人の12カ月移動合計値
訪日外国人が1千万人を超えた2013年から、17年まで5年間の毎月の移動合計をグラフにした。ここでの移動合計とは、その月を含めた過去12カ月の合計値。したがって図(トラベルニュースat18年2月10日号3面掲載)右端の12月の値が、その年の...

日本市場の夜明け感じる
「クルーズ・オブ・ザ・イヤー」をご存じでしょうか。これは日本外航客船協会というクルーズ客船や国際フェリーを運航する業界の団体で、日本のクルーズ事業の振興のため、その年のすぐれたクルーズ商品企画を表彰するもので、創設以来、選考委員の一人として...

法改正で変わる通訳案内士のビジネス機会
2018年1月4日、日本の旅行業界にとって大きな影響を与え、インバウンド事業を根底から変えるような出来事が起きました。それは改正通訳案内士法が1月4日に施行され、無資格ガイドでも有償による観光案内などのガイド行為が可能になったことです。 ...