コラム

地方にサードプレイスを
最近、図書館に行ったことがあるでしょうか。本を探す人はまばらでも、学習スペースは常に満席です。それも学生ではなく一般人で。皆さんパソコンを使っています。 午後のスターバックス。コーヒーを飲もうと立ち寄ってもまず座れることはありません。...

未来のわが国の旅館像は?
最近、マスコミなどで“AI”とか“IoT”とかの言葉をよく聞きますが、前者は「人工知能」、後者は「モノのインターネット化」の意味と言われています。 先日、運転中にラジオを聴いていたら、欧州で開催されたIoTのフェアを視察してきたその道...

東京五輪―トイレにも革命もたらすか
東京オリンピックまであと3年足らず。紆余曲折はありましたが56年ぶりの一大イベントに向けて急ピッチで準備が進んでいます。 前回の五輪では発展途上だった日本が世界中から選手を迎えるために様々なインフラやサービスが導入されました。新幹線や...

「認知症」は老化ではなく病
敬老の日を迎えるころに総務省統計局から、日本の高齢者動向をまとめたレポートが発表されました。それによると65歳以上(高齢者)の人口は2017年9月15日時点で3514万人となり、総人口に占める割合は、27.7%に達しました。まさに超高齢社会...

若者と仕事-今こそ夢描き情熱燃やせ
食欲の秋、観光の秋…どの広告やパンフレットを見ても、こんな言葉が躍る季節になってきました。 大人は旅行を楽しむ良い季節ですが、学生で言えば新しい学年に慣れ、新しい試みの動き出す「2学期」です。高校や専門学校でも様々な体験学習や企業との...

世界の旅行・観光競争力2017
世界経済フォーラム(非営利財団)が2007年から隔年発表している国・地域別旅行・観光競争力報告書は、本連載を開始した09年以来、発表の都度、とりあげている。14項目、合計90の指標のランクをそれぞれ1点から最高7点までで採点した総合点の上位...

中国から押し寄せるクルーズ客船
6年ぶりにクルーズのコラムを再開させていただきます。前回は146回まで連載させていただきましたが、そのころの日本は、クルーズブームというにはほど遠い状況で、いかに船旅文化を日本に根付かせるかを模索する中での執筆でした。 しかし、今、ク...

求められる戦略立案と実行力
前回、前々回と続けて解説した企業(鉄道会社)と自治体の間にある地域振興に対するズレについては、企業側の一方的で的外れな地域活性化の取り組みに対して多くの方々からたくさんの反響をいただきました。 今回からは再びDMO(Destinati...

ミステリーナイト「人気作家連続失踪事件」
ホテルにチェックインして夕食後、シアター形式になっている大宴会場に集合。そこで殺人がからむドラマを見る。でも、解決編はなし。 観劇後、ホテルのあちらこちらに仕掛けられたヒントボードを探したり、お部屋に隠されている秘密文書を探して、その...

眠るまで共用部で過ごす ザ・ミレニアルズ京都
訪日客の増加によりホテル不足が伝えられる京都市に7月14日、宿泊施設「The Millennials Kyoto(ザ・ミレニアルズ京都)」が開業した。「眠るまで共用部で」というテーマをもったカプセルホテルで、その充実度とスペースの活用の手法...