食農観光の連携 JTBグループのPJから(2) るるぶキッチン・編集者が見つけた食材提供
J’sAgri 次は着地型旅行で訪日客誘致へ
農産物の輸出事業にメドがついたところで、西川部長が次に取り組むのが産地を訪れる着地型旅行の定着だ。
「今年冬に初めて、京都府八幡市でイチゴ狩り体験ツアーをやりました。外国人の受け入れに二の足を踏む生産者には外語表記のボードを手づくりして渡すなどして障壁を取り除きました。関空の案内所など限定した取り扱いだったにも関わらず、200人も集められた。実は、食農と観光の連携が、旅行会社がインバウンドのFIT化に対応する方策の一つではないかと手応えを得ました。次は、より地方へ宿泊をセットしたプランを造成していきます。生産者も地方も我々もウインになれる、これって人を楽しませてナンボの旅行の世界そのものです」と笑う。
全国各地を“特集”
10月31日、京都市中京区に「るるぶキッチンKYOTO」がオープンした。週末夜は4回転するなど女性や外国人を中心に人気を得ている東京・赤坂店に次いで、満を持して2軒目を立ち上げた。
京都店は、カウンターと小さなテーブルの約30席。編集者が全国で見つけてきた、いぶりがっことクリームチーズなどご当地食材を使った料理と地ビールや地ワインを提供する。店内にはプロモーションコーナーがあり、観光PRの映像を流すモニターやガイドブック棚を設置。2週間から1カ月単位で全国各地を“特集”していく。

「るるぶキッチンKYOTO」。
カウンター上には雑誌も並ぶ
マネージャーの青木洋高さんは「飲食を通じて、お客様の次の旅行につながる店にしていきたい」と話していた。
(トラベルニュースat 17年11月25日号)
(前の記事)食農観光の連携 JTBグループのPJから(1) J’sAgri・輸出からブランド化へ生産者と二人三脚
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)