島の観光会議 島根県隠岐・海士町で開催(3) これからの“観光の役割”とは
DMOは地域循環こそ目的 顧客と関係性深める人材を
次に、DMOについて青山さんは「地方のDMOに求める役割を教えてほしい」と尋ねた。
山田さんは、DMOを語る上で組織論に終始しないよう促し「観光客を呼び込むことが目的ではなく、観光消費額をいかに上げて、地域内でどう回していくかが大切です。そこに外貨獲得の位置づけがあります。その体制づくりだと思う」。隠岐の場合は、4島全体で経済を循環させていき、その役割分担が必要だと話した。

山田桂一郎さん
田端長官は、DMOは観光協会の看板の立て替えでないとした上で「宿泊税のような自主財源を行政、産業界、住民の皆さんで考えていくことが大事だと思います」。
十枝さんは、JNTOが日本をどう売っていってくれるかが重要で「それを受けてDMOがコンテンツを整備していくべきだと考えています」。
最後に、青山さんは地域に必要な人材像についてコメントを求めた。
山田さんは「リーダーではなく、マネジメントできる人材を増やさないとだめ。顧客関係管理をしっかりして、どんどんつながっていかなければ発展性が見込めません」と話した。
田端長官は「今新しく若い人材が増えていて頼もしい。Iターンで意識の高い人が地域で影響し合うようになればいいと思う」。

田端浩長官
(トラベルニュースat 19年7月25日暑中号)
(前の記事)島の観光会議 島根県隠岐・海士町で開催(2) 山田桂一郎氏講演とパネルディスカッション
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)