旅行業再生を訴える JATA(1) G7並みの“水際緩和”を
日本旅行業協会(JATA)は7月7日、東京・霞が関の本部会議室で記者懇談会を開き、旅行業再生への取り組みや政府に対する要望を紹介し、理解と支援を求めた。髙橋広行会長(JTB会長)ほか副会長3氏が出席し、担当別に国内旅行、海外旅行、訪日旅行の現状と課題を示した。また7月15日からは「海外旅行再開プロジェクト」をスタート。初日は、全国主要都市8カ所で街頭キャラバンを実施した。
海外旅行復活のカギ
懇談会のなかで、髙橋会長は地域経済振興のため全国旅行支援とGo Toトラベルの早期の実施と長期間の継続を求めた。また、海外旅行と訪日旅行を促進するため水際対策のG7諸国並みの緩和を訴えた。
全国旅行支援について政府は感染急拡大を受け7月14日に当面の延期を決めたが、髙橋会長は「昨年、JATAが実施した感染対策モニターツアーでは1人の感染者も出ていません。なにより行動制限のなかった今年のゴールデンウイークに人の移動は増えましたが感染拡大は起きていません。旅行が感染拡大の大きな要因でないことは事実として明らかになっています。全国旅行支援が延期なら極めて残念です」と見解を示した。

「旅行が感染拡大の大きな要因でないことは明らか」
と強調した髙橋会長
日本入国時の水際対策については、岸田首相が5月にロンドンを訪れた際に表明した「G7諸国並みの緩和」の実現を求めた。
日本を除くG7の6カ国では入国時の陰性証明やビザ取得を不要としている。これに対し日本は渡航先出国前72時間以内の陰性証明とビザ取得を義務づけているほか、ワクチン接種については唯一3回の接種を条件としている。
髙橋会長は「首相の発言から2カ月経つが、G7諸国の水準に至っていません。特に72時間前検査はコストと心理の両面で海外旅行や出張、訪日旅行の足かせになっています」と話し、出発国PCR検査と、現在上限1日2万人の入国者制限の廃止、ビザ免除措置の再開を訴えた。
厳しい水際対策の中、海外旅行は依然として苦境が続いている。2021年の海外旅行者数がコロナ前の19年比で2・5%の52万人。今年4月に渡航制限が緩和されたことで、ゴールデンウイークに数社がハワイ旅行を販売したのを皮切りに旅行会社は旅行の募集を再開している状況だ。
酒井淳副会長(阪急交通社社長)は「海外旅行をどのように一般的に再開させていくが課題です。ハワイやヨーロッパを中心に夏休み商品に旅行者の反応はあるが、予約はコロナ前の一桁台です。ツアーのウェブサイトへのアクセスは増えていますが、予約につながっていません。水際対策のG7諸国並みへの緩和が1つの鍵だと思っています」と認識を示した。
(トラベルニュースat 2022年7月25日号暑中号)
(次の記事)旅行業再生を訴える JATA(2) 海外再開プロジェクトも
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)