団体旅行復活へ共闘 全旅協大阪と大阪バス協が初会合(2) 現状、今後を活発に意見交換
ロビー活動やプロモーション強化
この後、Go Toトラベルキャンペーンや全国旅行支援について「観光業界の背中を押してもらったことは理解している。しかしOTAと大手旅行会社の一部、旅館にはメリットはあったが、団体旅行を中心にやっている我々にとってはメリットが乏しい。割引の手続きに忙殺され、その間の立替金をどうするかも悩ましかった。団体、バス旅行に特化した支援を要望したい」と、吉村会長が過去に行った大阪府の要望書提出の経緯を説明。
バス協会の阪部光雄専務理事も「府内に来る、府内に住む消費者に対しては支援するという認識」とし反面、全国旅行支援「大阪いらっしゃいキャンペーン」の団体枠の残り予算などについても示してもらえず、大阪府との間に認識の齟齬があるとの見解を示した。
団体旅行復活に向けた方策や要望行動については、吉村会長が滋賀県で「滋賀県安全安心な観光バスツアー助成事業」を設け団体旅行の支援策を実施していることなどに触れ「他県はできている。大阪府下のバス会社を使うことを条件にやりたい」と強調。バス協会側からも「地方創生交付金があるにも関わらず、観光業界に落ちてこない」との声が挙がった。
また「個人旅行については今までの政策で効果があった。抜け落ちていたのは観光バス事業者であり、受注型の団体旅行。単純明快に貸切バスを使ったら助成する形でいい」「貸切バスは公共交通機関という認識がないのではないか」など活発に意見交換がなされた。
今後については、議員など政治家に対するロビー活動、府民への理解を深めるプロモーション活動について強化していくことを検討し、業界外の組織団体との連携も模索。団体旅行復活へ両者での話し合いを続けていくとした。
(トラベルニュースat 2023年4月25日号)
(前の記事)団体旅行復活へ共闘 全旅協大阪と大阪バス協が初会合(1) 行政支援策の具現化へ議論
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)