リアル○刀流に活路 紙面から選ぶ2021年観光番付(2) SDGs考える機会に
観光業界と密接なキーワード
B 西の横綱にはSDGsを推挙したい。
A SDGsの大きな目標は、子どもと勉強したから今なら10は言える。コロナ禍は立ち止まってSDGsを考える機会になった。
B これまでもオーバーツーリズムへの対応、サステナブルツーリズムなど持続可能な開発は観光業界と密接だった。
A 日本政府が2050年にカーボンニュートラルを表明したことに歩調を合わせ、鉄道各社や航空会社などが同様の目標に向けた取り組みを表明した年でもあった。
C 観光研究機関やOTAによる旅行先や旅行手段を選ぶ際にSDGsを意識するかと尋ねる調査結果を幾つか報じた。
A SDGsへの取り組みが選択の基準となるのはまだ時間がかかるかも。ただ、メディアとしてSDGsへの取り組みを促したり、消費者に旅行の選択肢の1つにSDGsを意識してもらう提案はしていきたい。
(トラベルニュースat 21年12月10日号)
(次の記事)リアル○刀流に活路 紙面から選ぶ2021年観光番付(3) 観光イノベーション萌芽
(前の記事)リアル○刀流に活路 紙面から選ぶ2021年観光番付(1) ウィズコロナへ万端
1面記事 の新着記事
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(2) 復興ガイドツアーを実施(25/03/26)
- 和倉温泉の復興プラン 推進協が創造的まちづくり(1) 里山里海“めぐるちから”―持続的な都市デザイン構想(25/03/26)
- 万博カウントダウン(3) 大屋根リングが完成(25/03/11)
- 万博カウントダウン(2) 大阪観光局・溝畑宏理事長が語る「2025」(25/03/11)
- 万博カウントダウン(1) ANTA近畿各支部、近畿運輸局と意見交換(25/03/11)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(2) 第7回旅館甲子園、グランプリは熱海の秀花園(25/02/26)
- 宿泊産業の「サスティナビリティ」 全旅連青年部第3回宿フェス(1) 2日間で3万1千人来場(25/02/26)