地域の魅力を引き出し活性化 地域活性化研究所/幸南食糧特集
農産物の開発、流通、販促を支援
全国各地の農産物に新たな価値を付加して販売することで、地域活性化の支援につなげているのが、2018年8月に設立された地域活性化研究所(橋本太郎所長)だ。
農産物の生産者は栽培に関してはプロだが、市場を見据えたマーケティングやプロモーション、販路開拓などは効果的な手段を持ち合わせていないのが実情。農村地域の行政も同様で、農産品を用いた特産品開発などを助成し地域活性の機会創出を図るが、いわゆる出口戦略のノウハウが乏しいところが少なくない。
そこで同研究所では、ノウハウが少ない生産者や生産地に対して農産物の企画開発から販売までのサポートを行う。サポートは市場で売れる農産物の商品開発をはじめ、訴求力の高いパッケージや広告の制作、百貨店・高級スーパー・通信販売といった販路の拡大とともに、販売チャネルに応じた効果的な取り組み支援など多岐に渡る。いわば入口から出口に至るまで、売れる農産物の商品化をサポートしている。

地域活性化研究所は日本一の高層ビル
「あべのハルカス」に入居している
(次の記事)全国各地でプロデュースの実績 地域活性化研究所/幸南食糧特集
(前の記事)6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦/特集
【特集】6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦 記事一覧
- 6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦/特集
- 地域の魅力を引き出し活性化 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 全国各地でプロデュースの実績 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 農山漁村の景観保全や次代の担い手育成支援 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- お米の可能性を提案―独自商品群で価値創出 幸南食糧グループ/幸南食糧特集
- 6次産業化の拠点開設 食品開発センター/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(1) 農業と地域資源を守る/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(2) お米を食べる価値創出/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(3) 時代の変化へ世代交代/幸南食糧特集
特集 の新着記事
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)