農山漁村の景観保全や次代の担い手育成支援 地域活性化研究所/幸南食糧特集
「日本で最も美しい村連合」と「農業女子プロジェクト」
幸南食糧グループの地域活性化研究所は、日本の農山漁村の景観を保全し魅力を発信する取り組みや、次代の日本の農業を支える担い手育成事業などを支援。地域の6次産業化を縁の下からも支えている。
その一つは「日本で最も美しい村」連合の正会員としての活動。
「日本で最も美しい村」連合はフランスの「最も美しい村運動」をモデルとして2005年10月に発足。北海道から沖縄まで全国の小さくても輝くオンリーワンを持つ山村が自立し将来に向かって美しい地域であり続ける運動を行っている。NPO法人として活動しており、20年4月の段階で全国63地域が加盟している。

棚田を守る活動をしている長野県小川村

静岡県松崎町・石部の棚田
農林水産省が13年から始めた「農業女子プロジェクト」は、女性農業者の能力を社会に活かす、新規参入の若手女性の就農者を増加させることが目的だ。事業としては、女性農業者と企業をコラボレーションし、新たな商品やサービス、情報を発信している。
女性農業者が日々の生活や仕事、自然の中で培った知恵を企業とのコラボレーションで発揮。生産者と消費者の距離を縮め、職業としての農業を選ぶ若手女性の増加を図ることも視野に入れる。

水田を背に笑顔を見せる
農業女子の遠藤亜美さん
地域活性化研究所は「日本で最も美しい村」連合では正会員として、「農業女子プロジェクト」ではサポーターズとして認定されている。食や農山漁村の風景を未来へ継承し、持続可能な農業と地域活性に向け、6次産業化の支援を多岐にわたり行っている。
(次の記事)お米の可能性を提案―独自商品群で価値創出 幸南食糧グループ/幸南食糧特集
(前の記事)全国各地でプロデュースの実績 地域活性化研究所/幸南食糧特集
【特集】6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦 記事一覧
- 6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦/特集
- 地域の魅力を引き出し活性化 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 全国各地でプロデュースの実績 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 農山漁村の景観保全や次代の担い手育成支援 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- お米の可能性を提案―独自商品群で価値創出 幸南食糧グループ/幸南食糧特集
- 6次産業化の拠点開設 食品開発センター/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(1) 農業と地域資源を守る/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(2) お米を食べる価値創出/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(3) 時代の変化へ世代交代/幸南食糧特集
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)