6次産業化の拠点開設 食品開発センター/幸南食糧特集
工場見学も受け入れ 日本唯一の最新機器も
幸南食糧では2020年4月、大阪府松原市のレトルト米飯製造工場に加工食品の製造拠点「食品開発センター」を新設し、9月から稼働を始める。

松原市に今年4月新設した食品開発センター
新センターでは、食材そのものの美味しさを保存できる加熱調理殺菌システムを導入し、農産物の6次産業化を後押しする。新たに導入されたMICVAC社の「マイクロ波加熱調理殺菌システム」は日本に1台しかないもの。マイクロ波によって食材加熱調理と殺菌を同時に行い、専用容器に密封することで、ビタミンやタンパク質などの栄養素を損なわず、野菜のシャキシャキ感などの食感を保持することができる。

日本に1台しかないシステム
新システム導入によって、一般的な総菜品と比較しても高い品質を持たせることができるうえ、冷蔵で45日品質を落とさず長期保存できる特徴がある。そのため、近年ひんぱんに起こる災害時に対応できる防災備蓄食品をはじめ、各地域にある農産物を加工し、土産用の特産品としての活用も視野に入れる。
また食材の長期保存ができることで、食品ロス問題への対策の期待が高まっている。
120人を収容できる研修センターや、商品の企画・開発や試食ができるキッチンなども備えている。工場見学も随時受け付けており、産地関係者や観光関係者の団体受け入れも可能だ。

研修センター

エントランスロビー
新設したセンターによって、同社ではこれまで以上に社会貢献や地域活性化に努めていく方針。またグループである地域活性化研究所を通じて、地域の農産物の新しい流通のカタチを支援していく構想も持っている。
(次の記事)川西修会長・川西孝彦社長に聞く(1) 農業と地域資源を守る/幸南食糧特集
(前の記事)お米の可能性を提案―独自商品群で価値創出 幸南食糧グループ/幸南食糧特集
【特集】6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦 記事一覧
- 6次産業化で地域活性に取り組む 幸南食糧グループの挑戦/特集
- 地域の魅力を引き出し活性化 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 全国各地でプロデュースの実績 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- 農山漁村の景観保全や次代の担い手育成支援 地域活性化研究所/幸南食糧特集
- お米の可能性を提案―独自商品群で価値創出 幸南食糧グループ/幸南食糧特集
- 6次産業化の拠点開設 食品開発センター/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(1) 農業と地域資源を守る/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(2) お米を食べる価値創出/幸南食糧特集
- 川西修会長・川西孝彦社長に聞く(3) 時代の変化へ世代交代/幸南食糧特集
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(4) ひょうごユニバーサルな観光地(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(3) ひょうごユニバーサルなお宿(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(2) UTコンシェルジュを育成(25/03/31)
- 誰もが旅を楽しめる兵庫県(1) 全国初「ユニバーサルツーリズム推進条例」(25/03/31)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(2) 販路を明確に、持続的な観光を実現(25/03/14)
- 地方誘客とコンテンツの販売を推進 地域観光魅力向上事業特別対談(1) 観光庁・豊重コンテンツ開発推進室長×跡見女子大・篠原准教授(25/03/14)
- 「どっぷり高知旅」―四万十に浸る時間(3) 四万十市観光協会が目指す組織像(25/01/31)